投資でお金を増やしたいと考えている方も多いと思います。では、投資で生活している人はいるのか、どのような投資方法がよいのかについて考えてみます。
私たちの身近に投資で生活している人がいるケースは、なかなか見当たらないのが現実です。しかし、世の中を見回してみますと、投資家すなわち投資で生活している人の名前を時々目にします。また、自身で成功した投資ノウハウを本にしたり、講演したりしている人もいるので、投資で生活している人がいるのは間違いないといえます。日本証券業協会の平成30年度 証券投資に関する全国調査(個人調査)では、対象者7,000人のうち主な収入源の質問で「利子、配当」と答えた方は全体の0.1%とあり、単純計算で7人くらいの人が投資で生活していると推定できます。
著名な投資家を挙げて紹介してみます。(ウィキペディアより)
1) ウォーレン・バフェット...アメリカの著名な投資家、経営者、資産家です。長期投資を基本に、事業の内容がわかりやすく、業績がよく、経営者に能力があり、魅力的な株価である会社に投資をするスタイルです。
2) ジョージ・ソロス...アメリカの投資家、慈善家で同じく著名な投資家であるジム・ロジャースと共にヘッジファンドの創設者でも有名です。
3) 沢上篤人...長期投資が基本の投資家で、日本初の独立系投資信託会社を設立したことでも有名です。
こうして見ますと、著名な投資家は投資に関連する会社の経営者としても活躍しているようです。
最後に、著名人ではないですが、投資の話題には欠かせない名称として、ミセスワタナベが挙げられます。ミセスワタナベとは、FX(エフエックス)取引(外国為替証拠金取引)で資産運用をしている人たちの海外メディアがつけた俗称です。2007年頃日本の主婦やサラリーマンが昼休みに円売り、ドル買いの取引を集中することで、為替相場に影響を与えるほどの事象が発生し注目を集めました。また、FX取引で得た過大な所得を税務申告していなかったとして、有罪になった主婦がいた事件でもミセスワタナベという言葉が有名になりました。
投資の種類は、株式、債券、投資信託などに代表される金融商品への投資や、ビルやアパートを建てて賃料収入や売却益を得る不動産投資などが代表的なものです。ここでは、金融商品を中心に簡単に特徴について解説します。
1) 株式...証券取引所に上場している株式を保有して、その会社の議決権を取得したり、配当金を受領したり、株価が上昇した時は売却して売却益を得たりする投資です。
注意点は、株価が景気やその他いろいろな影響を受けて上下するので、損失が発生することもあります。株式を保有している会社の業績が悪化し、無配当になったり、万一の倒産の場合には株式が無価値になったりするリスクがあります。証券取引所で売買するので、すぐに現金に換えられないことがあり、流動性の高い商品とは言えません。
2) 債券...公的機関や企業が事業拡大する時などに資金が必要になりますが、資金を集める方法として、債券を発行して投資家から資金を集める時に使われます。投資家は債券を保有することで、利息相当分を得たり、債券価格が上昇した場合は、途中で売却することで売却益を得たりする投資です。注意点は、企業が発行した債券は、万一その企業が倒産した場合には、無価値となるリスクがあります。債券価格が下落した時には元本割れになることもあります。取引場所が限られるので、すぐにお金に換える流動性が低い債券もあります。
3) 投資信託...投資家から資金を集め、ファンドマネージャーが集めた資金であるファンドを運用指図して成長させることで、投資家に分配金が払われたり、購入した投資信託の価額が上昇した場合は、解約・売却したりすることで利益を得ていく投資です。
注意点は、購入時に購入手数料、保有時に信託報酬、解約時に信託財産留保額(ペナルティ)などのコストが発生する場合があります。また、業績が悪いファンドの場合には、資産価値が下がり、分配金が払われない、解約・売却時に損失が発生することなども注意点です。
4) J-REIT(ジェイリート)...個人で不動産投資をするには、多額な資金が必要ですが、不動産投資をしている運用機関が投資不動産を証券化して、投資家に購入してもらうことで、個人が少額で不動産投資できるようにした投資方法で、不動産専門の投資信託ともいえます。注意点は、入居率の悪化や災害などで対象不動産の価値が下がり、配当金の減少、証券価格の下落により売却損が発生することがあります。
最初に紹介しましたように、著名の投資家は長期投資を基本にしている人も多くいますので、投資方法は、長期投資、一つの投資商品に偏らない分散投資を心がけていくことがおすすめです。また、手数料などのコストを意識して、できるだけコストを下げるようにして、また、税制優遇制度を使えるものがあれば、優先して使って少しでも資産形成につながる視点も必要です。
著名な投資家の投資方法を研究して、IOSマネーセミナーなどお金のセミナーに参加して投資商品の特徴や注意点を理解し、ご自身に合った投資方法を身につければ、今後の資産形成に役立ちます。
IOSマネーセミナーでは投資や資産運用をはじめてみたい方におすすめの無料マネーセミナーを開催しております。
初心者でもはじめやすい、NISAやiDeCoの特徴などを解説しています。今ならFP無料相談ができる参加特典付きです。ぜひ気軽にご参加ください。
自動チャットで
セミナー日程をご案内します