不安定な社会情勢や、老後の2,000万円問題などにより、資産形成の重要性は増してきています。お金の心配なく安心した未来を迎えるためには、できるだけ早めに資産形成を行い、今後に備えることが大事です。この記事では、資産形成をはじめたいとお考えの方向けに、資産形成におすすめの方法や成功のポイントを解説します。ぜひ参考にしてください。
資産形成をはじめるにあたって、まずは資産形成とは何かを知る必要があります。貯蓄と投資の違いを理解し、どのように資産形成をすべきか検討しましょう。ここでは、資産形成について解説します。
資産形成を行うには、たとえば株式投資や不動産投資、投資信託などお金を投資して増やしていく必要があります。こういった金融商品は元本が保証されていませんが、その代わり大きく資産を増やせる可能性があるのです。金融商品への投資への他に貯蓄するという方法があります。
貯蓄はお金を銀行へ預けることで、元本が保証されるので安心して資産形成ができます。ただし、大きく資産を増やすことには向いていません。投資と貯蓄はリスクとリターンが異なりますので、特徴に合わせて選択することが大切です。
資産形成をおすすめするには理由があります。その理由を紹介します。
現在は銀行にお金を預けたとしても金利が低いため、ほとんどお金は増えません。マイナス金利政策により金利が下がっているので、貯蓄で元本を増やすという期待は捨てた方がいいでしょう。ただ、銀行にお金を預ける場合は元本割れの心配は基本的にありません。そのため、日常の生活資金の蓄えを行うのであれば、預貯金が適しているといえます。貯蓄の目的によって使い分けが必要です。
老後資金が不足する可能性について老後2,000万円問題が話題となりました。これは夫婦の老後30年で2,000万円が不足する可能性があることを、金融庁が公開した報告書で明らかにした問題です。この先日本は、本格的に少子高齢化の時代を迎えます。そのため、若いうちから資産形成の取り組みを行い、老後の生活に備えることが大事です。
初心者におすすめの資産形成方法を解説します。それぞれの特徴やメリット・デメリットをおさえましょう。
つみたてNISAの概要、メリット、デメリットをそれぞれ解説します。
つみたてNISAとは少額投資非課税制度の金融商品です。最大20年間非課税、年間40万円まで投資で得た利益は非課税となります。
少額の投資額で長期的に分散、積立投資が可能なので、リスクが少なく初心者でもはじめやすい投資です。年間の投資上限額は40万円ですが、月々1,000円からの積立ができることもメリットといえるでしょう。
つみたてNISAはリスクを抑えた運用ができる反面、金融商品の選択肢が少ないというデメリットがあります。また、投資信託で運用する場合は元本割れする可能性があることにも注意しましょう。
iDeCoの概要、メリット、デメリットを解説します。
iDeCoとは「個人型確定拠出年金」のことです。毎月、自分で決めた金額を投資して、60歳になったら老齢給付金を受け取ることができるという仕組みになっています。
iDeCoは毎月一定額の掛け金を決めて運用するので、老後に備えた投資に最適な金融商品です。また掛け金は全額所得控除の対象になります。そのため、節税をしながら資産形成できることがメリットです。
iDeCoのデメリットは、原則として60歳になるまでは運用資金を受け取れないことです。将来に備えるためには最適ですが、すぐにお金が必要というときに受け取れないのはデメリットといえるでしょう。
世代別におすすめの資産形成方法は異なりますので、それぞれ解説します。
20代前半はとにかく「時間」というアドバンテージがあります。この強みを最大限に活かした資産運用がおすすめです。投資には複利の力がありますので、時間があった方が長期的に資産は増えていきます。仮にお金がなくても少額からはじめられて、長期運用に適している投資信託などがよいでしょう。
また、時間を活かすには長期運用に向いている不動産投資などの方法もあります。20代前半の場合は少額からの積立でも、時間という投資にとっては最大のアドバンテージを使えますので、有効活用してください。
20代後半~40代から資産運用を考えると、ある程度は老後に必要な資金の目安も見えてきます。そのため、戦略的に資産運用を行い、金融商品を選んでいくことが大切です。老後までにあと何年で、それまでにいくら必要なのかを逆算して選択してください。
まだまだ老後までには時間もある年齢なので、これから積立投資をはじめても遅くはありません。
貯蓄に余裕があれば余裕資産の一括運用も検討できるでしょう。また、家賃収入を得ながら減価償却や損益通算などの節税もできる不動産投資もおすすめです。
50代からの資産運用は、リスクが大きく、何十年もかけて運用するような金融商品に投資することには向いていません。リターンが少なくても、リスクの少ない運用方法を選択しましょう。資金に余裕があれば、安全性の高い投資信託を組み合わせて運用したり、長期運用を考えた株式投資をしたりといった方法もあります。
不動産を所有している場合は不動産投資すること可能です。50代以降になると、資産運用に失敗した際に立て直すのが大変なので、専門家などに相談しながら運用するとよいでしょう。
資産形成の際に注意すべきポイントがあります。失敗を避けるためにも参考にしてください。
資産形成をする際は、生活資金をきちんと確保した上で投資に回すお金を算出しましょう。生活に支障を与えない資産運用に使えるお金を算出することが大事です。資産運用に使えるお金の算出方法は以下のとおりです。
・貯蓄ー緊急予備費用ー近々使う予定があるお金=資産運用に使えるお金
緊急予備費用とは、災害や病気などの万が一のトラブルに備えるお金のことです。近々使う予定があるお金とは、結婚式やクルマの購入費など使うことが決まっているお金のことをいいます。貯蓄額からこれらを引いた金額が、余裕をもって資産運用ができるお金です。
資産形成のリスクを最小限に抑えるためには以下の2つの方法があります。それぞれ解説します。
分散投資は投資する対象の金融商品をひとつに絞るのではなく、複数行うという投資方法です。投資対象をひとつに絞ってしまうと、うまく運用できなかったときにリスクが大きいです。しかし、投資対象を分散させることで、そのリスクを小さくすることができます。
長期投資とは、将来を見据えてじっくりと資産運用する方法です。金融商品には複利の力がありますので、期間が長ければ長いほど得られるリターンも大きくなります。また、短期投資とは異なりリスクコントロールがしやすいというメリットもあります。
資産形成を行うにあたっては、投資のメリットとデメリットを知ることも大切です。
資産形成のメリットとは、将来のライフスタイルに合わせたお金を準備できるところです。預貯金の場合は元本を大きく増やせる可能性は低いですが、投資なら運用のしかたによっては大きく増やせる可能性があります。
どんな金融商品でもリスクが付きものです。そのため、投資をはじめるためにはある程度、自分のリスク許容度を理解した上ではじめることが大切です。投資にお金を使いすぎて、生活に使うお金がなくなってしまうと本末転倒です。あらかじめリスク許容度を理解した上で無理のない資産形成を行うことが大切です。
資産形成を成功させるためのポイントを紹介します。初心者の方は参考にしてください。
資産形成を行うとき、まずは少額から運用をはじめることをおすすめします。その理由は資産運用の仕組みを理解していないので、最初から大きなお金を投資すると失敗するリスクが高いからです。資産運用にリスクは付きものです。そのため、最小限のリスクでまずは投資の仕組みを理解してから徐々に投資額を増やしていきましょう。最初は生活に支障のない範囲でコツコツはじめてください。
資産形成の目標や目的によって、最適な資産運用方法や金融商品は異なります。そのため、まずは老後資金に備えるのか、教育費に備えるのかなど先の目的を明確にします。資産形成の目標や目的が決まったら、あとはそれに合わせた金融商品を選択しましょう。
投資に回せる金額もそれぞれの事情によって異なるので、自分にあった資産運用方法や金融商品を専門家になどに相談してみるのもおすすめです。
資産形成を行うにあたって、ある程度の金融知識は自分で習得するようにしましょう。専門家にアドバイスを求めることはよいですが、任せっきりにはならないように気をつけてください。自分から資産運用や金融商品のセミナーに参加したり、本を読んだりして、知識を深めていくことも大事です。金融知識について詳しくなると、騙されたり失敗を避けられたりするため、自分のお金を守ることにもつながります。
人生100年時代と呼ばれ、老後を過ごす時間も多くなりました。そこで昨今では老後2,000万円問題なども話題になっています。将来のお金に備えるには資産形成が最適です。本記事で紹介した内容を参考に、自分にあった資産形成を行ってください。
IOSマネーセミナーでは投資や資産運用をはじめてみたい方におすすめの無料マネーセミナーを開催しております。初心者でもはじめやすい、NISAやiDeCoの特徴などを解説しています。今ならFP無料相談ができる参加特典付きです。ぜひ気軽にご参加ください。
自動チャットで
セミナー日程をご案内します